くしま矯正歯科|阿倍野区・昭和町駅すぐ

外科的矯正治療の治療例(バックアップ) |御堂筋線 昭和町駅③番出口すぐの くしま矯正歯科

MENU

外科的矯正治療の治療例(バックアップ)
  • HOME
  • 外科的矯正治療の治療例(バックアップ)

マルチブラケット装置の治療例

▼上顎前突

【治療例】初診時年齢:26歳8か月 / 性別:女性

症例の概要:主訴以外の左側第二小臼歯の鋏状咬合が認められたほか、骨格性の前後的な不調和が大きく認められた。顎矯正手術時に上顎両側第一小臼歯の抜歯を行って上顎骨を後退させ、そこに下顎骨を前方移動させた。本人の希望により、術後矯正中にオトガイ形成手術を行った症例である。

主訴:下前歯が上の歯茎に食い込む、上が出ている、すきっ歯

診断名:上顎前突を伴った過蓋咬合症例

使用した主な装置:マルチブラケット装置、顎間ゴム

抜歯/非抜歯および抜歯部位:上顎両側第一小臼歯

治療の費用

合計 236,050円(保険適応)
*顎矯正手術にかかわる入院費や手術費等を除く

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2021年6月から2024年1月に行った矯正治療です(現在も経過観察中)

治療期間:2年7か月
治療回数:40回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

▼上顎前突

【治療例】初診時年齢:35歳4か月 / 性別:女性

治療の概要:上の前歯の突出および開咬障害を主訴に来院された。下顎左側犬歯の埋伏や歯肉退縮が認められたほか、根管治療や補綴治療の処置が施されていた。上顎はクワドヘリックス装置、下顎はバイヘリックス装置にて歯列の拡大を行ったのち、下顎左側犬歯及び上顎両側第一小臼歯の抜歯後に上下マルチブラケット装置でレベリングを開始したのち、上下顎骨手術を行った症例である。

主訴:上前歯が出ている、顎が小さい、口が開きにくい

診断名:下顎左側犬歯の水平埋伏と重度の歯肉退縮を認める上下顎前突

使用した主な装置:クワドヘリックス、バイヘリックス、マルチブラケット装置、顎間ゴム

抜歯/非抜歯および抜歯部位:抜歯(上顎両側第一小臼歯、下顎左側犬歯)

治療の費用

合計32,500円(保険適用+医療証)
*顎矯正手術にかかわる入院費や手術費等を除く

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2020年5月から2023年9月に行った矯正治療です(現在も経過観察中)

治療期間:3年4か月
治療回数:65回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

▼上下顎前突

【治療例】初診時年齢:28歳11か月 / 性別:女性

治療の概要:上下前歯が突出していることにより、口元の突出感を主訴に来院した。術前矯正治療では下顎両側第一大臼歯を抜歯し、下顎第三大臼歯を下顎第二大臼歯として代用した。そして、手術時には上顎両側第一小臼歯の抜歯を行い、上下顎骨手術にて顔貌の改善と噛み合わせを行った。術後矯正後、本人の希望によって後日オトガイ形成術を行った症例である。

主訴:口元が出ている、前歯で噛めない

診断名:上下顎前突症例

使用した主な装置:マルチブラケット装置、顎間ゴム

抜歯/非抜歯および抜歯部位:抜歯(上顎両側第一小臼歯、下顎両側第一大臼歯)

治療の費用

合計 275,260円(保険適応)
*顎矯正手術にかかわる入院費や手術費等を除く

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2019年11月から2023年12月に行った矯正治療です(現在も経過観察中)

治療期間:4年1か月
治療回数:53回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

▼外科的矯正・開咬

【治療例】初診時年齢:38歳4か月 / 性別:女性

治療の概要:噛み合わせと下顎骨の後退感を主訴に来院した。上顎右側第一小臼歯を幼少の頃に抜歯をしており、下顎両側第二小臼歯の先天性欠如を伴った開咬症例を上下顎骨切り術にて改善した症例である。

主訴:噛み合わせが気になる

診断名:下顎第二小臼歯の先天性欠如及び上顎右側第一小臼歯の既抜歯を伴う骨格性の開咬症例

使用した主な装置:マルチブラケット装置、顎間ゴム

抜歯/非抜歯および抜歯部位:抜歯(上顎左側第一小臼歯、下顎両側第二乳臼歯)

治療の費用

合計279,190円(保険適応)
*顎矯正手術にかかわる入院費や手術費等を除く

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2020年1月から2023年8月に行った矯正治療です(現在も経過観察中)

治療期間:3年7か月
治療回数:48回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

子供の矯正

▼叢生

【治療例】初診時年齢:6歳11か月 / 性別:男性

治療の概要:歯の重なりを主訴に来院した。歯が大きく、抜歯することも考慮したがサービカルヘッドギアを激励してくれたおかげで、歯を抜かずに矯正歯科治療を終えることができた症例である。

主訴:ガタガタ、大人の歯が生えてこない

診断名:非抜歯叢生症例

使用した主な装置:ヘッドギア、マルチブラケット装置、顎間ゴム

抜歯/非抜歯および抜歯部位:非抜歯

治療の費用

自費合計1,153,900円+保険(乳歯抜歯,むし歯治療)
矯正相談料 3,300円
基本検査料 55,000円
診断料 7,700円
第1期治療 440,000円
第2期治療 440,000円
外科処置[自費] 4,400円
調整料 203, 500円
観察料 (観察中)

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2018年6月から2023年11月に行った矯正です(現在も経過観察中)

治療期間:5年5か月治療
治療回数:48回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

▼叢生

【治療例】初診時年齢:6歳11か月 / 性別:女性

症例の概要:顎が小さく下顎右側乳側切歯が先天性欠如を主訴に来院。乳歯を抜歯し咬合誘導を行いながら永久歯の萌出を促した。上顎は2×4装置とサービカルヘッドギア、下顎にはリップバンパーを装着してもらい、歯の生え変わりを待った。永久歯萌出後は上下マルチブラケット装置を追加し、緊密な咬合を獲得することが出来た。

主訴: 乳歯が先欠で顎が小さい為、大人の歯がどうなるか不安

診断名: 非抜歯叢生症例

使用した主な装置: ヘッドギア、リップバンパー、マルチブラケット装置、歯肉切除

抜歯/非抜歯および抜歯部位: 非抜歯

治療の費用

自費合計 1,171,500円+保険(乳歯抜歯,むし歯治療)
矯正相談料 3,300円
基本検査料 55,000円
診断料 7,700円
第1期治療 495,000円(審美)
第2期治療 440,000円(審美)
調整料 170,500円
観察料 (観察中)

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2019年9月から2023年11月に行った矯正です(現在も経過観察中)

治療期間:4年2か月治療
治療回数:44回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

大人の矯正

▼下顎前突

【治療例】初診時年齢:20歳1か月 / 性別:女性

治療の概要:他院にて学童期に受け口の改善を矯正歯科治療にて行っていたが、後戻りが徐々に生じた為来院した。噛み合わせが浅く叢生が認められた為、上下顎両側第一小臼歯抜歯を行ったのち、上下マルチブラケット装置にて顔貌及び、咬合の改善を行った。

主訴: ガタガタ、嚙み合っていない

診断名: 骨格性下顎前突症例

使用した主な装置: マルチブラケット装置、顎間ゴム

抜歯/非抜歯および抜歯部位: 抜歯(上下顎両側第一小臼歯)

治療の費用

自費合計1,097,500円
矯正相談料 3,300円
基本検査料 55,000円
診断料 7,700円
矯正基本料 935,000円(審美)
調整料 126,500円
観察料 (観察中)

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2021年7月から2023年10月に行った矯正です(現在も経過観察中)

治療期間:2年3か月治療
治療回数:40回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

▼叢生

【治療例】初診時年齢:22歳4か月 / 性別:女性

症例の概要:この症例は左側上顎中切歯の突出による口唇閉鎖不全を主訴に来院された。上顎の歯列弓はV字歯列弓で上顎前歯部は重なっていたため、上顎両側側切歯を抜歯し叢生の改善を図った。その結果上下歯列の正中線が一致したほか、口唇閉鎖が容易くなった。

主訴: 前歯が出ている。もっと笑顔が作れるようになりたい。

診断名: 上顎V字型歯列弓を伴った叢生症例

使用した主な装置: LAGP、マルチブラケット装置

抜歯/非抜歯および抜歯部位: 抜歯(上顎両側中切歯)

治療の費用

自費合計 1,191,000円
矯正相談料 3,300円
基本検査料 55,000円
診断料 7,700円
矯正基本料 935,000円(審美)
調整料 220,000円
観察料 (観察中)

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2020年6月から2023年11月に行った矯正です(現在も経過観察中)

治療期間:3年5か月治療
治療回数:45回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

▼叢生

【治療例】初診時年齢:25歳5か月 / 性別:女性

症例の概要:口ごぼを主訴に来院された。オトガイの後退感を認められたほか、上下前歯部の唇側傾斜を認めたので上下顎両側第一小臼歯を抜歯し、口元の改善を行った。

主訴:ガタガタ、口が閉じにくい、歯を磨きにくい

診断名: 上下顎前突症例

使用した主な装置: マルチブラケット装置、アンカースクリュー

抜歯/非抜歯および抜歯部位: 抜歯(上下顎両側第一小臼歯)

治療の費用

自費合計 1,166,000円
矯正相談料 3,300円
基本検査料 55,000円
診断料 7,700円
矯正基本料 935,000円(審美)
調整料 165,000円
観察料 (観察中)

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2021年3月から2023年11月に行った矯正です(現在も経過観察中)

治療期間:2年8か月治療
治療回数:33回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

▼過蓋咬合

【治療例】初診時年齢:16歳8か月 / 性別:女性

治療の概要:生まれつき下顎両側側切歯が無く、上顎前歯部が挺出した過蓋咬合症例であった。上顎両側第一小臼歯を抜歯し、上下マルチブラケット装置にて過蓋咬合の改善を図った症例である。

主訴:八重歯、前歯が内に入っている、下の歯のすきっぱ

診断名:下顎両側側切歯の先天性欠如を認める過蓋咬合症例

使用した主な装置:LAGP、マルチブラケット装置、顎間ゴム

抜歯/非抜歯および抜歯部位: 抜歯(上顎第一小臼歯)

治療の費用

自費合計 1,158,000円
矯正相談料 3,300円
基本検査料 55,000円
診断料 7,700円
矯正基本料 935,000円(審美)
調整料 187,000円
観察料 (観察中)

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2018年12月から2022年12月に行った矯正です(現在も経過観察中)

治療期間:4年0か月治療
治療回数:44回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある

マウスピース型矯正装置の治療例

▼叢生

【治療例】初診時年齢:61歳0か月 / 性別:女性

治療の概要:45年前に名誉院長が上下顎両側第一小臼歯を抜歯をした症例であるが、上下顎前歯部に後戻り(叢生)が認められた。隣接歯面の削合を行いながらマウスピース型矯正装置(インビザライン)にて叢生の改善を行った。

主訴: 上前歯が出てきた、下のガタガタ

診断名: 上下顎両側第一小臼歯の既抜歯を行っていた後戻り症例

使用した主な装置: マウスピース型矯正装置(インビザライン)

抜歯/非抜歯および抜歯部位: 非抜歯(上下顎両側第一小臼歯の既抜歯)

治療の費用

自費合計 1,133,000円
矯正相談料 3,300円
基本検査料 55,000円
診断料 7,700円
矯正基本料 990,000円
調整料 77,000円
観察料 (観察中)

※上記価格は税込価格です。消費税は10%で表示しております。

※こちらの症例は2022年6月から2023年11月に行った矯正です(現在も経過観察中)

治療期間:1年5か月治療
治療回数:22回
リスクの副作用:歯の移動や抜歯による違和感や疼痛、口内炎、歯肉退縮、歯根吸収が生じることがある